前立腺の病気|中野泌尿器科医院|神奈川県鎌倉市の泌尿器科

〒248-0006神奈川県鎌倉市小町2丁目16-33
科目泌尿器科
0467-23-0332
ヘッダー画像

前立腺の病気

前立腺の病気|中野泌尿器科医院|神奈川県鎌倉市の泌尿器科

前立腺の働きとは

前立腺は男性特有の「生殖器」のひとつです。生殖に関与する代表的な働きとして「前立腺液」の分泌があります。前立腺液は精液の主な成分のひとつで、精子を保護して活動を活発にする成分を含んでおり、精のうの中で精子などと混合され精液となります。

また、前立腺には筋肉(平滑筋)が張り巡らされており、小さく縮むことができます。これにより、射精のときに精のうにためられた精液を尿道内に通して押し出す役割があります。

同時に、膀胱側の尿道を狭くして、精液が膀胱側にいかないように調整を行なっています。詳しい関係性はまだ解明されていませんが、この尿道の太さを変化させる機能は、排尿に関連した役割を担っていると考えられています。

前立腺肥大症

前立腺肥大症とは

膀胱の下にある前立腺が肥大して尿道を圧迫し、排尿障害を来たす病気です。統計的には日本の55歳以上の男性の約2割、5人に1人くらいに前立腺肥大の症状があると言われています。

はっきりとした原因は解明されていませんが、加齢と性ホルモンがなんらかの影響を及ぼしていることは確かなようです。

主な症状

  • 尿をする回数が多い(1日8回以上)
  • 急に尿がしたくなって、我慢出来ないことがある
  • 我慢出来ずに尿をもらしてしまうことがある
  • 夜、何度もトイレに行く
  • 尿が出にくいことがある

健康なときには無意識に済ませていた排尿なのに、これがスムーズにいかなくなることで、日常生活に大きな支障を来たします。

検査は、腹部エコー検査、血液検査、尿検査などがまず行なわれ、さらに詳しく調べるための検査としては、直腸内指診、尿流測定、残尿測定、直腸エコー検査、X線検査などがあります。

治療としては、薬物療法・手術療法などが主ですが、薬物療法効果不十分などが手術適応とされています。

前立腺炎

前立腺炎とは

前立腺は、精嚢とともに精液をつくる役割や、射精、尿失禁予防に関係しているとされる膀胱の下にあるクルミくらいの大きさの男性のみにある臓器です。

前立腺炎とは、前立腺という男性の尿道のまわりにある組織が何らかの原因で炎症を起こす病気です。

前立腺炎は、急性のものか慢性のものか、細菌感染によるものか感染以外によるものかで分類されます。尿道を取り囲む組織に炎症が及ぶため、炎症による激しい痛みだけでなく、尿に関わるさまざまな症状が生じることがあります。

急性(細菌性)前立腺炎

前立腺炎は急性の場合の多くは細菌による感染で、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿症状を伴います。

慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群

年齢は20~40代の若い世代に多く見られます。
また、明らかに炎症を起こしているにもかかわらず、自覚症状のない場合もあります。

30~40代に多い疾患とされており、熱はなく症状も比較的軽いものの、特効薬がなく、長期的な治療が必要になることもあります。

主な症状

  • 会陰部(えいんぶ)の不快感
  • 排尿時排尿後の痛み
  • 精液に血が混じる

潜在的な患者さんの数は多く、全男性の約5%がこれらの症状を経験していると言われます。治療も多種ですが、症状が改善するまでは数ヶ月かかることも少なくありません。

前立腺がん

前立腺がんには特有の症状はありませんが、前立腺肥大症と併存することも多く、前立腺肥大症の症状で見つかることもあります。

診断には、前立腺腫瘍マーカー(PSA、前立腺特異抗原)が特に有効で、採血(血液検査)で早期発見出来るがんですので、50歳以上の方は一度検査をお受けになるよう、お勧めします。

性感染症

性感染症は、性行為によって感染を起こす病気の総称です。
以前は性風俗店などでの不衛生な性行為による感染が多かったのですが、最近は、傾向として不特定のセックスパートナーとの性交渉やセックスの多様化などにより、広まりを見せています。

また、風邪のように喉が痛い(咽頭炎)などの症状で性感染症が発見されるケースも見られるようになり病状は多様化しています。

代表的な性感染症は、淋病、クラミジア感染症(非淋菌性尿道炎)、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、カンジダによる包皮炎、毛ジラミ症、エイズなどです。思い当たる節のある方や、パートナーが性感染症にかかっている方は早めに専門医の検査と適切な治療を受けることが早期治癒への大事な一歩です。

勃起障害(ED)

勃起障害とは、性交時に有効な勃起が得られないために満足な性交ができない状態のことをいいます

その原因は、機能性、器質性、混合性の3つに区別でき、加齢、生活習慣、薬剤性、心図性などのリスクファクターは多岐にわたります。

年齢を問わず生活の質(QOL)を低下させる疾患ですので、患者さんのニーズに合わせて治療を行なうことが望ましいです。